『完ミの寝かしつけ、ミルク以外で寝かしつけるにはどうしたらいい?』
完ミ育児は添い乳ができません。ミルクは与える時間が決まっているので、ミルクで寝落ちは毎回できるわけじゃないですよね。
そんな我が子も、おっぱいやミルクがなくても寝てくれる子になりました。
夜泣きもなく、夜間断乳や卒乳(ミルク卒業)もすんなりでき、寝かしつけ方法は我が子に合っていたのだと思います。
この記事では、完ミ育児の寝かしつけに困っているあなたに、我が家が行っていた生後1ヵ月から1歳までの完ミの寝かしつけ方法について紹介します。
- 無理のないネントレ方法
- 完ミの月齢別の寝かしつけ方法
- おすすめ寝かしつけグッズ
完ミの寝かしつけは、ゆるいネントレから
母乳でもミルクでも、睡眠に関してはネントレは少なからず必要だと思います。
ネントレと言っても、我が家はよくある「子どもが一人で寝れるように、別の部屋に移動する」というものではありません。
我が家は以下のネントレを実施。息子が退院してから毎日行っていました。
- 朝はカーテンを開けて明るくする
- 遅くとも8時までに起床し、リビングへ移動する
- 夜20時には消灯する
このネントレは、ねんねトレーニング本として有名な「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考にしています。
こちらの本を読んで、朝晩の区別をつけるために規則正しい生活をすることが重要なのがわかりました。
無理なく続けられる方法が良いですよね。
ゆるいネントレ方法が良かった為か、夜の睡眠時間は生後2ヵ月目で連続5時間、生後3ヵ月目には連続8時間寝ることもありました!
ネントレ本やおすすめ育児本はこちらの記事に詳しく記載しています。
いろいろな育児本があってどれを読んでいいか迷いますよね。私が実際読んで、本当に役立った2冊の本を紹介します!1冊は育児全般のこと、もう1冊はねんねトレーニングの本です。 育児書やねんねトレーニングの本を探している方 妊娠[…]
月齢別 完ミの寝かしつけ方法
ゆるいネントレをしていたことを前提に、月齢ごとの具体的な寝かしつけ方法を一覧で紹介します。
赤ちゃんの月齢 | 寝かしつけ方法 |
生後1ヵ月~生後2ヵ月 | エイデンアンドアネイのおくるみで包む |
テテオのおしゃぶりを使う | |
くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリーのメロディーを聴かせる | |
生後3ヵ月~生後5ヵ月 | 抱っこ紐(アンジェレッテ ベビーキャリアオール)に入れる |
アップリカのハイ&ローチェア(ユラリズム)を使う | |
うちわを見せる | |
添い寝をする | |
生後6ヵ月~1歳 | 添い寝をする |
絵本を読む |
※新生児時期の寝かしつけについて:新生児の1ヵ月間息子は入院中だった為、割愛します。
1ヵ月間入院した事情はこちらの記事に書いてあります。
この記事では、生後2ヶ月目から完ミ育児に移行した私が、完ミへいつから切り替えるのがいいのか、私自身が完ミへ移行した経緯について紹介します。生後2ヶ月目のミルク量やスケジュールについてはこちらの記事に書いてあります。[sitecard s[…]
完ミ育児 生後1ヵ月~生後2ヵ月の寝かしつけ方法
生後1ヵ月~生後2ヵ月の寝かしつけ方法は3つ。
- エイデンアンドアネイのおくるみで包む
- おしゃぶりを使う
- くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリーのメロディーを聴かせる
エイデンアンドアネイのおくるみで包む
エイデンアンドアネイのおくるみで赤ちゃんを巻いて抱っこゆらゆらで寝かしつけていました。
おくるみで包むメリット
- お腹の中にいた感覚と似ていることから赤ちゃんが安心する
- ふにゃふにゃの赤ちゃんは包むと抱っこしやすい
エイデンアンドアネイのおくるみは、生地が薄くて柔らかいので、夏でも使用することができますよ。
エイデンアンドアネイ以外にもスワドルミーの様なおくるみもあります。こちらは形が崩れることがないので、慣れない方にも包みやすいですよ!息子が赤ちゃんの時にスワドルミーが売っていたら私も欲しかった。
おしゃぶりを使う
おしゃぶりはテテオを使用していました。
テテオのおしゃぶりの特徴は咥える部分が変わった形をしていて、この形状が口から外れにくい設計になっています。
※コンビHPより
おしゃぶりは好みが分かれるので、一度入眠のアイテムとして使ってみるといいですよ。
プーさんのメリーの音楽を聴かせる
眠るときはくまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリーに内蔵されている子守唄を毎回聴かせていました。
このメリー、我が家の買って良かったアイテムベスト3に入るくらい、0歳児の時大活躍したおもちゃです!1歳ごろまで長く使えるので、おすすめです。
メリーは赤ちゃんのベットに設置できるので、すぐに音楽をかけることができて便利ですよ。
生後2ヵ月目のミルク量とスケジュールはこちらにまとめてあります>>生後2ヵ月のミルク量とスケジュール
生後3ヵ月目のミルク量とスケジュールはこちら>>生後3ヵ月のミルク量とスケジュール
生後3ヵ月~生後5ヵ月の寝かしつけ方法
生後3ヵ月~生後5ヵ月の寝かしつけ方法は以下4つです。
- 抱っこ紐(アンジェレッテ ベビーキャリアオール)に入れる
- ハイローベッド&チェア(アップリカ ユラリズム)を使う
- うちわを見せる
- 添い寝をする
抱っこ紐(アンジェレッテベビーキャリアオール)に入れる
我が家の抱っこ紐はアンジェレッテ ベビーキャリアオール。
抱っこ紐の寝かしつけは昼寝のみですが、抱っこ紐でゆらゆらすると寝てくれることが多かったです。YouTubeでベビーダンスを見ながらゆらゆらしていました。
抱っこ紐のレビューはこちらに書いてありますので参考にしてください。
この記事では、実際使用していた「アンジェレッテベビーキャリア(抱っこ紐)」の口コミについて紹介します。「アンジェレッテの抱っこ紐、口コミって少ないけどどうなんだろう」「やっぱりエルゴがいいの?」そんな疑問はありませんか?私は[…]
ハイローベッド&チェア(アップリカ ユラリズム)を使う
アップリカのハイローベッド&チェア ユラリズム オートで抱っこせずにゆらゆらを演出!オートスウィング付きのハイ&ローチェアです。
ただ横に揺れるのではなく、抱っこに近い適度な揺れを演出してくれます。
音楽に合わせて心地よい揺れが続くので赤ちゃんも寝てくれますよ!
うちわを見せる
息子は寝ぐずりで泣いている時にうちわを見せると泣きやむことがあり、そのまま眠ることもありました。
寝ぐずりで困っている時は、うちわを見せてみるといいかもしれません!
添い寝をする
生後3ヵ月後半から、添い寝での寝かしつけをスタートしました。
抱っこ紐に入れないで横抱きで寝かしつけることも多かったのですが、この時期、腱鞘炎で私の体が悲鳴をあげていました・・・。抱っこから添い寝での寝かしつけにシフトしていった時期です。
添い寝する時のポイント
- 肩をトントン、スリスリする
- 手を握る
- 親が寝たふりをする
上記3つをして、添い寝で寝る。生後3ヵ月、4ヵ月のころは眠るまでに時間がかかりましたが、生後5ヵ月目からはすんなりと寝てくれる日も増えました!
添い寝での寝かしつけができると、ママにとってもだいぶ負担が減ります。是非試してみてくださいね。
生後6ヵ月~1歳の寝かしつけ方法
生後5ヵ月の時と同様に添い寝での寝かしつけは続けていました。以下に生後6ヵ月~1歳までの寝かしつけ方法2つを紹介します。
- 添い寝をする
- 絵本を読む
添い寝をする
添い寝は上の章でも述べた通り、添い寝しながら3つのことを実践していました。
- 肩をトントン、スリスリする
- 手を握る
- 親が寝たふりをする
生後6ヵ月からは夜中に目覚めてしまった時のミルクを辞めました。
夜間断乳はできるか心配でしたが、添い寝をしながら肩をトントン、スリスリしても寝てくれました!夜ミルクが欲しくて起きてしまうわけではなかったようです。
絵本を読む
6ヵ月ごろからは、寝る前に絵本を読むことに。
寝かしつけの絵本でおすすめは「まんまるねんね」と「いいこでねんねできるかな」。
「まんまるねんね」は、動物たちと赤ちゃんがだんだん寝ていく話。息子はお月さまが出てくるこの絵本がお気に入りです。
「いいこでねんねできるかな」はいろんな格好でねんねしていきます。このシリーズは小さい赤ちゃんにも話がわかりやすくちょっとした仕掛けがあるので楽しめますよ。
いいこでねんねできるかなは、絵本ナビで試し読みができます>>絵本ナビで無料ためしよみ
まとめ 完ミの寝かしつけはミルクなしでも大丈夫
赤ちゃんが朝晩の区別をつける為に生活リズムをつけることが大事です。
我が家が実践した無理のないネントレ方法は
- 朝はカーテンを開けて明るくする
- 遅くとも8時までに起床し、リビングへ移動する
- 夜20時には消灯する
この3つを毎日続けていました。そのおかげか、夜の睡眠時間は生後2ヵ月目で連続5時間、生後3ヵ月目には連続8時間寝ることもありました。
母乳やミルクがなくても寝かしつけは可能です。具体的な寝かしつけ方法は以下の表にまとめました。
赤ちゃんの月齢 | 寝かしつけ方法 |
生後1ヵ月~生後2ヵ月 | エイデンアンドアネイのおくるみで包む |
テテオのおしゃぶりを使う | |
くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリーのメロディーを聴かせる | |
生後3ヵ月~生後5ヵ月 | 抱っこ紐(アンジェレッテ ベビーキャリアオール)に入れる |
アップリカのハイ&ローチェア(ユラリズム)を使う | |
うちわを見せる | |
添い寝をする | |
生後6ヵ月~1歳 | 添い寝をする |
絵本を読む |
毎回すんなり寝るというわけではありませんが、上記のことをしているうちに、だんだんと寝つきが良くなりました!
ちなみに、寝ぐずりは1歳5ヵ月ころにはなくなりました。だんだん寝るのも上手くなっていきますよ!
ランキング参加中です↓